ようやく・・・動いた
<総合経済対策>定額減税、年度内に 財政支出1.8兆円
2008年8月29日(金)15時24分配信 毎日新聞
政府・与党は29日午前、総合経済対策に公明党が求めている低所得者向けの定額減税(所得税、住民税)を08年度内に実施することで合意した。実施時期は来年1月以降とする。政府・与党は同日午後、「安心実現のための総合対策会議」を開いて経済対策全体を正式決定する。減税規模は今後検討する。減税分を除く事業規模は11兆円程度、財政支出を伴う「真水」は1.8兆円程度になる見通しだ。
定額減税を巡っては、自民党の麻生太郎幹事長、公明党の北側一雄幹事長ら与党の政策責任者が29日未明まで協議したが合意に至らず、同日午前の再会談に持ち越していた。
このほか、低所得者向けの年金給付に物価上昇分を反映させ加算することや、福祉目的の一時給付金についても調整が進められている。
事業規模が膨らんだのは、中小企業の資金繰りを支援する信用保証制度などを手当てしたためだ。
総合経済対策の決定後、政府は対策の裏付けとなる08年度補正予算案の編成作業に入り、9月末に臨時国会に提出する。【中田卓二、須佐美玲子】
【ことば】定額減税
家族の数などに応じて所得税や住民税から一定額を減税する制度。所得に応じて減税額が決まる定率減税の場合、所得の多い人ほど減税額が大きくなる。これに対し、定額減税は所得に関わらず一律の金額が減税されるため、低所得者ほど恩恵が大きい。直近では橋本内閣時代の98年に総額4兆円規模の定額減税を実施している
ようやく物価高に対し、政府が動きましたね。(笑)
高速道路の夜間通行割引等も盛り込まれてるらしいですが、やはり一番の関心は定額減税。
これは、一人当りどれくらいになるのでしょうね・・・。
大きな経済効果になるぐらいあるといいんだけど。
一人当りの金額が少ないと、経済効果もあまり期待できないね。(庶民は先々が不安だから、貯蓄するでしょうし・・・。)
首相は公共工事での経済対策じゃないことを主張されてましたね。
ま、一部の人が潤うよりも、幅広く行なったほうが良いとは思いましたけどね。
それともう一つ、これが選挙対策にもなっているという噂もありますが・・・どうなんでしょう。
年内実施の総合経済対策、効果の程は
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東京駅開業100周年記念suica(2015.09.21)
- ミラクルムーン(2014.11.10)
- 皇太子様御見送り(2014.11.03)
- 皆既月食2014(2014.10.08)
- スーパームーン(2014.9.9)(2014.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
赤字国債は発行しないって言ってるし、定率減税大いに歓迎です。
投稿: おしゃやん | 2008/09/01 00:21
おしゃやんさんへ
首相が辞任したから、これも空手形になっちゃうのでしょうか・・・。
投稿: Brian | 2008/09/01 21:50