るろうに剣心 京都大火編
『るろうに剣心 京都大火編』を遅まきながら、観に行きました。
解説:和月伸宏の人気コミックを佐藤健主演&大友啓史監督で実写映画化した「るろうに剣心」(2012)の続編で、原作のクライマックスにあたり、人気の高いエピソード「京都編」を描いた2部作の前編。
かつては「人斬り抜刀斎」と恐れられた緋村剣心は、新時代の訪れとともに穏やかな生活を送っていた。
しかし、剣心の後継者として「影の人斬り役」を引き継いだ志々雄真実が、全身に大火傷を負わせた明治政府へ復讐を企てていると知った剣心は、逆羽刀を手にとり、単身で志々雄のいる京都へ向かう。
(このシーンあったかな?)
初っ端から、なかなか迫力あるシーンがあって、映画ならではと感じました。
志々雄VS斎藤も観たかったけれど、さすがに初っ端にはないよね~(笑)
この場面が出た瞬間に、これって「八千代座」!?
昨年のGWに、実際訪れているので、感慨深く観てました。
天井にあるシャンデリアが特徴なんですよね。
なんか行ったことのある場所が映画の中に出てくると嬉しいものですね。
『るろ剣』の原作とは違い、蒼紫の登場がどんな形になるのか、ある意味楽しみにしてた。
左之助と一戦交えるという原作にない登場の仕方が楽しめたのは面白かった!これで、剣心組との遺恨が出来たという理屈も出来るわけで・・・。(笑)
(まだ剣心と蒼紫は遭っていないので、もちろんこの場面も登場しないわけで・・・。)
これは『伝説の最期編』までのお楽しみですね♪
『伝説の最期編』では、壮絶バトルが目白押しになりそうなので期待大ですね。
もちろん、この『京都大火編』でも壮絶バトルがあるわけで。
前述した左之助VS蒼紫。
剣心VS志々雄一派(手下)これは、もう剣心無双状態(笑)
剣心VS宗次郎、ここで逆刃刀が折られちゃうわけで・・・。
剣心VS張、ホウキ頭じゃない張ですが(笑)、表情といいそれらしく見せるのは、三浦涼介くんの役者としての力量ですね。
ただ、このバトルでは違和感も・・・飛天御剣流の特徴である速さと高さが使い難い床下に誘うのは解せない。原作と映画は別物なのだろうけど、あそこまで原作に近い感じに作られちゃうとねぇ~。
剣心組+京都御庭番衆VS志々雄一派(手下)、十本刀がいない京都町中での戦いは、ちょっと物足りないものがあったけれど、そこは数の多さや偽志々雄が出たことで、それなりの見応えがありました。
剣心VS志々雄+十本刀、さすがに多勢に無勢・・・しかも志々雄相手じゃ勝てないよね、しかも『伝説の最期編』が控えてるわけだしね。(笑)
早く『伝説の最期編』が観たくなる作りであることは確か!
ラストに「謎の男」出現でした。
それにしても、どの役者さんも原作に近い役作りがされてて、努力が伺えました。藤原竜也さんの志々雄にしてもしかり、江口洋介さんの斎藤一も前作よりそれらしく感じられたし、神木隆之介さんの瀬田宗次郎しかり・・・原作のイメージというのが映画鑑賞してる人にあるからね~、アニメと実写は別物と分かっていても、出来上がってるイメージを払拭させて観ることは難しいですからね。
久々に、パンフ購入しました、820円とは高くなってきましたね~。
グッズも通販購入になってきてるんだね、小さい映画館にとっては良いことかもしれませんね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇場版 黒子のバスケ LAST GAME(2017.04.10)
- 仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦(2017.04.08)
- 超高速!参勤交代 リターンズ(2016.09.11)
- インデペンデンス・デイ リサージェンス(2016.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~
後編がすぐに公開と言うこともあってか、けっこうな人気っぷりですよね。
健くんらが若い世代を呼び込んでいるところもあるし。
前後編一気に・・なんて考えている人も少なからずいるんじゃないかな?
原作と比べたらきりがないけれど、アレンジも上手く作っていると思っています。
後編の予告も解禁され、ますます燃えてますよ~(笑)
投稿: たいむ | 2014/08/26 09:10
たいむさん、こんばんは。
コメントならびにTBありがとうございます。
原作をうまいことアレンジされてますよね。
後編への繋ぎに、「謎の男」登場とか・・・(笑)
あのままの剣心では勝てそうにない布石もなかなかでした。
後編もきっと、たいむさんが早いでしょうね。
熱が冷めないうちに観に行こうと思っています。
投稿: Brian | 2014/08/26 21:45